top of page

OSC10月期生募集開始

10月コース日程決定!!第4火曜日 13時30分〜(120分 )
創立期の特典で、今期は特別価格となっています。
良食×歯科=OSC

お口から健康を支える人たちのための“創造コミュニティ”

食べ方の学校 背景白.png

OSC(Oral Supporters CLUB)は、歯科医院での良食支援の実施を重視し、【継続】を目的としたコミュニティです。

口腔衛生

歯科だからこその“食育”

良食支援を始めよう

なぜ、今“歯科から食育”が必要なのか

☑️ 診療報酬改訂により、食生活支援が不可欠になっている
☑️ 口腔機能発達不全症や口腔機能低下症が増加している
☑️ 世代において“食育格差”が広がっている
☑️ しかし、多くの人が「食育=栄養学」と誤解
☑️さらには、食育は歯科の専門外と感じている

 今、国民に必要な学びは“食べ方=良食”

👉 歯と口を診る歯科だからこそ、“良食”を通じて患者に寄り添う支援。

“何を食べるか”も大切ですが、“どう食べるか”こそ 歯科だから伝えられる“食育”
べる口腔をむ=食育〉の手段が〈良食
口鏡

OSCは、こんな歯科医院におすすめです

食育を取り入れたいが、何から始めればいいか迷っている

管理栄養士がいないからと、食育に踏み出せずにいる

口腔機能低下症、発達不全症への対応の必要性を感じている

他医院との差別化、医院独自の強み”をつくりたい

歯科食育導入コンサルティング 無料お申し込みフォーム
(歯科ディーラー様ご紹介専用)

OSCのご案内

「これならできる!!」
前半で自医院オリジナルの食育支援を形にし、後半で実施へ〜伴走型プログラム

【伴走型の独自プログラム】▶︎各種コンテンツは良食実践個別塾を参照ください。

①理解する歯科だからこその食育「良食」を学ぶ

②企画する ─医院の特徴に合わせた食育支援企画を立案

③実践する ─スタッフで取り組む。院内で実施する

【コース開始予定月:1月・4月・7月・10月】
※開始前より入校は可能です。

カリキュラムの流れ
例)1月スタートコースの場合
(スタート月を置き換えてご予定ください)

※同期入校のメンバーとなる各医院より事前ヒアリングを行い、4回のカリキュラムをカスタマイズします。
▶︎講座スタートの前月よりご入校いただき、ヒアリングシート、事前課題を提出いただきます。
【カリキュラム受講費用】FANTSへ開始月の前月に年額でお支払いください。
※修了過程:固定カリキュラム4講座受講+良食支援企画&ファイリング発表+良食検定受験+企画支援実施は必須です。

※OSCは、以前イートライトサポーター養成カリキュラム講座修了医院も受講可能です。(但し、ご新規優先となります)

④見直し ─実施発表。振返り、改善→(経過報告)→定着へ

コウチョウイラスト_edited.jpg
12月
 
事前
​ヒアリング
(事前入校)
4ヶ月カリキュラム(講座)
1月


2月


3月


4月


良食支援企画発表
5月


6月
良食検定受験
​合格発表
6・7・8月
良食支援企画
​院内にて実施
9月・10月
企画実施発表会
​修了式
11月・12月
支援実施
報告会
※4回の講座は、1医院から代表者(同一)お一人が受講
※各回レコーディング(アーカイブによる、院内共有並びに復習)
※1医院6名までアーカイブ視聴可能。
​※5回目企画発表は、院長含めご参加ください
次年度
続けられる仕組み ─ 【継続OSCプログラム】へ
​(任意)

OSCは、【継続】を目的としたカリキュラムです。

・カリキュラム修了後、次年度からの継続OSCへの参加は任意です。
継続OSCは、年払い、月払いお選びいただけます。
(月払いにして、「もううちは大丈夫!」と思われたら、退会はいつでも可能です。)
継続OSCを活用し、他医院との情報交換・交流を通じて、やる気を維持。
・メンターサポート(個別相談)も活用いただけます。
▶︎歯科医院における、食育・良食支援の継続へ

継続OSCは、既にイートライトサポーター養成講座を受講後の方もご利用いただけます。
▶︎OSCは、イートライトサポーター養成講座・良食講座(5ヶ月コース、6ヶ月コース)を1年コースにしました。しかも、受講料はほぼ同額で受講いただけます。各回、定員の枠がある際は、再受講可能です。(新規優先)

◉さらに、OSC、継続OSCメンバーの方は、BASICコース、Labコースのチャプターコンテンツも閲覧、参加が可能です

OSC、継続OSCメンバー在医院の歯科医院は、Eat Right Dental search みんなの良食支援歯科の年会費が免除となります。

コウチョウイラスト4.png
カリキュラム終了後の [継続OSC] 年間プログラム
​毎月定例にてグループコンサル
​支援継続のための同期メンバーにて、情報・意見交換、毎月の課題の確認など。継続参加をお勧めします。
Lab生主宰の各チャプターへの参加(毎月開催・アーカイブあり)
​各専門分野の皆さんのチャプターを受講いただけます。
​BASIC各種コンテンツの継続利用
良食検定合格後は、合格へ導く側として、BASICコースを活用ください。
OSC専用掲示板の利用
​他の歯科医院の皆さんとの情報交換に活用ください。
コウチョウ個別相談(日時先着順)
​月に1度、個別面談可能です。コーチ、メンターとして、必要に応じてご利用ください。

※継続OSCは、以前イートライトサポーター養成カリキュラム講座修了医院もご利用いただけます。また、イートライトサポーター講座修了医院に準ずる食育支援実施の医院も入校(ご利用)いただけます。

 OSC参加費:年額231,000円(月額プランより6,600円お得です)
月額19,800円となります。

※創立期につき、今期は、特別価格:年額139,700円となっています。

Oral Supporters CLUB(OSC)についての詳細や参加方法、導入に関するご相談は、以下のフォームからお気軽にお問い合わせください。

10年以上の実践と信頼
歯科からこその食育を10年普及してきたEat Right Japan

これまでに100医院を超える受講者のみなさんが課題に真剣に取り組み、最終回には素晴らしい食育支援企画を発表してくださいました。
クオリティの高い企画やファイルが次々と生まれ、「これなら医院で実践できる!」と思える内容ばかりでした。

しかし、修了後にその企画を現場で継続できている医院は、わずかにとどまっているのが現実です。理由の多くは「日々の診療が忙しくて…」がダントツ。あとは、「受講したスタッフが退職した」が多いようでした。とてももったいないと感じていました。

一方で、継続できている医院の共通点は、受講後もイートライトコミュニティとの“関わり=サポート”が続いていたことでした。だからこそ誕生したのが 伴走型のOSC講座 です。どんなに志が高くても、やる気は一人では続きません。だから、仲間とつながり、学び合い、支え合う仕組みが必要なのです。

また、これまでイートライトサポーター養成カリキュラムに参加された医院も、再受講として学びを深めたり、その後継続プログラムであるOSCに参加していただけます。

創立期の今、全カリキュラムを 良食のパイオニア 食育実践ジャーナリスト 安武郁子 が直接担当します。
ともに、「Eat Right Dental」が当たり前になる近未来を築いていきましょう。

下記は、2018年から20期開講してきました
​イートライトサポーター養成カリキュラム参加医院(約100医院)のデータです。

参加者の声

総勢100名を超える受講者の声で最も多かったコメントです。

​(実際コメントをいただいた方に似せたイラストです。)

参加者の割合

2018年より((株)プラネット社との共催で)スタートしましたイートライト養成カリキュラム全20期を通した受講者の割合です。全20期を通し2022年から急激に管理栄養士さんの受講が増加しました。回によって​参加者の比率は異なり、その回ごとに参加者に応じて内容をカスタマイズしてきました。

スクリーンショット 2024-08-21 11.02.37.png
スクリーンショット 2024-08-21 11.53.12.png

歯科医師
​Hさん(兵庫県)
​院長が受講

食育やりたい!と思っていましたが、​なかなかはじめの一歩が踏み出せないでいました。この講座のお陰で一歩を踏み出し、今後やることも明確になりました。ありがとうございました。

スクリーンショット 2024-08-21 11.52.56.png

歯科医師
​Sさん(大阪府)
​院長が受講

診療しながら、課題ができるのか?と思いましたが、こうして期限があるからこそ、できたし、こういう機会がなかったら、結局やらなかったと思います。受講してよかったです。

スクリーンショット 2024-08-21 11.54.29.png

歯科衛生士
​Yさん(東京都)

他の医院の取り組みを聞いたり、すでに食育支援を実施されている歯科医院の取り組みを知ることで、モデルとなる取り組みがわかり、イメージできて、実践に移すことができました。

スクリーンショット 2024-08-21 11.53.32.png

歯科医師
​Nさん(愛知県)
​スタッフが受講

最初は、課題が多いかな?と心配になりましたが、しっかりと取り組んでくれました。やってみたいと思っていた院内イベントも実施することができました。ありがとうございます。

スクリーンショット 2024-08-21 11.53.53.png

歯科衛生士
​Kさん(千葉県)

​6回で終わりではなく、この後もフォローがあるので助かります。食育支援の実施発表の日程も決まったので、実施後も次に繋がるように、実行に移したいと思います。

スクリーンショット 2024-08-21 11.57.26.png

管理栄養士
​Tさん(宮城県)

​職歴が浅く、自信が持てずにいましたが、今の自分にできることがわかり、自信を持つことができました。歯科だからこその食育に納得しました。歯科で働くことが楽しくなりました。

これまでの良食講座カリキュラムの一例です。
各医院の課題やビジョン、参加メンバーのヒアリングをもとに、コースごとにカリキュラムはカスタマイズいたします。

オーガニックニンジン

第1回

オリエンテーション

歯科から伝えていく食育eat right=良い食べ方

なぜ歯科から食育支援が重要なのか? 
食育格差を理解

食べ方の見直し
知ってるから出来ているへ

食育支援実施医院の取り組みを共有

ゴールを決める/ビジョン設定​​

​食育の成功の鍵は公私融合

​課題②

以下の5回のカリキュラムは、各参加者医院のみなさんのヒアリングを元にカスタマイズするため、期によってコンテンツの入れ替えがあります。

第2回

明日から使えるチェアーサイドでの食育支援
チェアーサイドでの良食支援のきっかけ作り

”ちょこっと問診票”の活用法

患者様との問診、傾聴とコミュニケーション

口腔衛生指導と食育支援

​情報提供のルール化

歯科だからこその食生活ヒアリング

​良食チェッカーの活用

ワークショップ

​課題③

歯科医ツール
子供
子供

第3回・第4回

世代別eat right① 

妊婦~離乳食、乳児~学童~成長期

​​

世代別eat right② 

成人期〜老齢期

年代に応じた食育・良食支援

​口腔機能発達不全症・口腔機能低下症

医院全体、チームでの取り組み方

各種ワークショップ

食べ方の実習、

他の医院の取り組みに学ぶ・院内イベント ​他

​課題④

第5回

人生100年時代に合わせた歯科保健指導
年齢に合わせた食育支援の行い方

チェアーサイドでの患者様に合わせた

オーダーメイドのメインテナンスと食育支援

​ワークショップ 他

​課題⑤

以下の5回のカリキュラムは、各参加者医院のみなさんのヒアリングを元にカスタマイズするため、期によってコンテンツの入れ替えがあります。

笑顔の食事
子供
Asian woman having an online meeting on laptop

第6回

​〈最終課題の発表〉

食育・良食支援企画発表

各医院独自の食育・良食支援ファイリングの発表

​修了書授与(9回or10回を予定)

bottom of page